結果が伴わなかったらすごく恥ずかしいので
誰にも言えないのだけど、
自分なりに10月に入ってからの3週間、めちゃくちゃ頑張ってきたと思う。
毎日必ず2時間通しの模擬問題を解いて、
+リスニングやリーディングをパートごとに日替わりでトレーニングしてきた。
少なくとも、「2時間を走り抜ける持久力」だけはバッチリついたと思う。
リーディングの時間配分もあれこれ試してみたけれど
やはり一番しっくりくるのが、
パート7→ パート5 → パート6
ということで、この順番で何度も取り組んだ。
ただ、
残り時間が30分になったら、いったんその時点でパート5へ行くというルールつき。
わたしのペースでこの順番で問題を解いていくと、
だいたいトリプルパッセージの大問2題を残した状態で残り30分になる感じ。
残り1題だとかなり気分的に楽だけど
初見の問題だとやはり2題は残ってしまうので本番もそうなるかも。
パート7
↓
(残り30分になったらいったん強制終了)
↓
パート5
↓
パート6
↓
(この時点で残り15分の予定)
パート7:トリプルパッセージ大問2題(計10問)
↓
終了
…という感じ?
トリプルパッセージまでやりきってから
パート5へ行ってもいいと思うのだけど、
それだと「パート5と6が残ってる!」と
かなり気持ちが焦るので、
長文で煮詰まった頭をいったんクールダウンするためにも
パート5~6に取り掛かったほうが、気持ちの余裕ができます。
「残り時間15分でパート5~6」より
「残り時間15分でトリプルパッセージ大問2題」
のほうが、落ち着いて解ける。
実際、こうやって解くトリプルパッセージは正答率が高かった。
なのでトリプルパッセージは、今はわたしの得点源と思えるようになってきた。
(むしろ時間を気にして読みが浅くなるシングル&ダブルパッセージで失点している)
自信のないパート5に時間をかけるより、
確実に稼げるトリプルパッセージに時間を割いていく作戦。
とにかく、何度も何度も模試に取り組んだので
時間配分だけはシミュレーションばっちりです。
今回は久しぶりだからこそ、結果が出ないと悲しいからと
すごく頑張って勉強してきたし。
だから、報われてほしいなぁ・・・って気持ちはあるけれど
まだまだ英語力は全然足りてないことも実感しているので、
すぐに今回のスコアにつながるほど、甘くないだろうなとも思う。
それでも、次か、その次か・・・・
きっといつか、努力が結果として報われる日が来ると思って
日曜日のTOEICのためじゃなく、
もっともっと先のどこかで実を結ぶと信じて
あともう1日頑張る。