ざっくりと約7週間くらいあるので、
少し時間的にもゆとりがあります。
なので、年内いっぱいくらいは、
あまりTOEICに特化した勉強はせずに、
幅広い英語に触れることを心がけています。
①Podcastを毎日聴く。
TOEIC試験2~3週間前になると、ウォーキングのお供は
TOEICのリスニング音声ばかりになるのですが、
谷間の時期は、お気に入りのPodcastばかり聞いています。
いろいろな英語番組を一通り聞いてみたけれど
気が付けば一番聞いているのがコレ。
Speak UP Radio
単純に2人のネイティブ男性の会話の掛け合いが本当に面白くて
ウォーキングしながら、ついつい聞きながら笑ってしまうこともあり、
周りに人がいると顔がにやけるのを我慢したり、大変なのですが(笑)
そのくらい聴いてて楽しいです。
ネイティブ同士の会話なので、ちょっと速いけれど
(でもわたしの英会話スクールの講師はこれより速い!)
二人とも活舌がいいというか
わりとハッキリクリアな英語を話してくれるので、だいたい理解できます。
でもテーマによってはわたしの知らない語彙が多すぎて
自分が満足できるレベルで聞き取れないこともあるので
そんなときは、二人がウケてる理由がわからないのが悔しいものだから
2度3度としつこく聞き直したりしています(笑)
もちろん、ほかの英語番組もPodcastで毎日聞いているので
「いろんな英語を聞く」という意味では、
英会話スクールでのマシンガン講師と、市民英会話講座のネイティブ講師とも
週1で会って生の英語にたくさん触れられているし
リスニング練習の環境はまあまあ整ってる気がします。
②英語のニュースサイトで記事を読む
実は6月から続けていたJapanTimesSTの購読を辞めました。
理由は単純に「読む時間がなくなってきた」から。
TOEICが近くなってくると、
どうしてもTOEICに特化した勉強に時間を割きたくなるので
新聞は後回しになってしまう・・・そして溜まる(笑)
試験が終わってから、せっせとたまった新聞を消化しようとするのだけど
そうなるともうなんだか「ノルマ」のようになってきて・・・。
来年以降も、しばらくは隔月ペースくらいでTOEICを受験しようと思っているので
これじゃ、ずっと「溜めてはまとめ読み」だな、と思い購読中止にしました。
代わりに、無料の英語ニュースサイトをいくつかブックマークして
それをPCで読むようにしています。
ハッキリ言って、紙ベースの新聞より便利すぎて・・・気に入ってます(しかも無料)
紙ベースのときは、「お金払ってるんだから無駄にしないように全部読まないと」
ってついつい頑張って、それがまた自分への負担になっていたけれど
PCで読む無料記事は、読みたいものだけ選んでも罪悪感がなくていいし
わたしはChromeを使っており、拡張機能にWeblio辞書を入れたら
分からない文字はマウスを置くだけで意味がポップアップ表示されるから
知らない語彙でつっかえることなく、スラスラ読めてしまうし・・・!
・・・というわけで、年内はTOEIC以外の文章に
できるだけたくさん触れようと意識して読むようにしています。
③リーディング対策
この時期はTOEIC問題を解いたりはしませんが
リーディングパートだけは別。
こちらは完全に休んでしまうと、感覚が薄れてしまいそうで不安なので
毎日やってます。
・・・といっても、問題を解くのではなく、「読み込む」ほうで。
10月~12月のTOEICでさんざんお世話になったこの問題集。
もう4周解いたので、模試としての新鮮味は完全に薄れてしまったため、
今後は音読用の教材として、
パート7をすべて音読して知らなかった語彙をすべて覚えたいと思ってます。
それから
おなじみの特急シリーズ。
こちらも10~12月の間、毎日スキマ時間に読みつつ
模試に取り組む・・・を繰り返していて「実践→知識→実践」のサイクルで
知識固めしながら、たくさん模試を解く・・・のルーティンが効果があったようで
かなりスコアアップできるようになりました。
今は模試を解いたりはしていないけれど
3冊順番に、1冊をだいたい2日かけてじっくり読み、
3冊目が読み終わったら、また1冊目に戻って・・・というサイクルで毎日読んでいます。
もちろん目だけで解きながら読む、な感じですが
パート5を解く感覚(反応の速さ)などが薄れないようにしておくため
また、解説に書かれている重要ポイントや語彙、フレーズを
最終的には隅から隅まで覚えることを目標にしています。
模試に取り組むのは
お正月が明けてからにしようと思っています。
そのときにはまた「毎日2時間模試」をやると思いますが
それまでは、今だからできることに取り組もうと思って。
あまり今のうちからせっせと問題解こうとすると
肝心なTOEIC前に息切れを起こしてしまうと思うので
テストへの持久力と時間配分のトレーニングは
2週間前からで十分かな~と。
それまでは、TOEICにこだわらない英語にたくさん触れる、をメインにしたいと思っています。