今年の総括と気づき。

あわわ・・・気が付けば、前回の記事から1か月も経っている!

 

もともと不定期更新ではあるけれど、1年の終わりだから

ひとり反省会はちゃんとやりたい・・・ということで、おそらくこれが今年最後の記事。

 

今年の総括としては、やっぱりついについに英検1級合格おめでとうー!に尽きる。

普段、ツイッターの中で生きていると(英語垢ではない)

1級チャレンジャーや合格者はゴロゴロいるので、1級の価値というのを

自分自身も軽視してしまうところあるけれど、

(なんかチャレンジする人はみんな合格してる・・・みたいな)

 

実は合格率10~15%くらい・・・という試験なんですよね。

「1級チャレンジする人のうち10~15%しか合格しない」わけなので

そんなに簡単なわけではないし・・・・

そこをがんばったことは、自分で褒めてもいいんじゃないかと思います。

 

わたしが1次試験に合格したのは今年の1月試験だったので、

まさに去年の今頃は、毎日必死に英作文書きまくってましたね・・・。

自分で英作文を書きまくり、それを英会話スクールのネイティブ講師に添削してもらい

添削してもらったものをひたすら音読して暗記・・・という作業を繰り返してました。

 

1次試験に合格したものの、同時期に老犬介護が24時間体制の状態で

とても二次試験に集中できる状況ではなかったので、最初の2次試験はあえてのパス。

そして7月に1次免除で2次試験受けて合格。

 

1級合格は、自分の夢だったのですごくすごくうれしかったです。

ただ、その後はブログでもよくこぼしていたとおり

どこに目標をもっていけばいいのか?わからず、

モチベダウンというよりは、目標迷子な状態で試行錯誤。

実際、今も試行錯誤中ですが

ひとつ、自分の中で思いついたことがあるので来年はそれにチャレンジするつもりで

今すでに勉強しています。

 

宣言してしまうとそれがプレッシャーになって自分に返ってきてしまうので

「いつでも撤退していいんだよ」と自分に言い聞かせるためにも

どんなチャレンジなのか?は今の時点では内緒です。

 

そして、最近の「気づき」。

わたしは、英検1級に合格する前からずっと、

「自分は日常会話が苦手」という、変なコンプレックスというか弱点があって・・・

1級のように難しいトピックについて話す一方で、

日常会話がアワアワしてしまう・・・というアンバランスなスピーキング力なので

「もっともっと日常会話頑張らないと」と、

気持ちが焦って空回りしていたところがありました。

 

けれど、最近気づいたのは、自分が英語をどこでどう使うか?と考えた時

わたしが英語を使うのは英会話スクールの中だけだし、

話すことは、英検ジャンルによく出てくるようなテーマのディスカッション。

 

だから、英検ジャンルみたいなことしか話せなくても別にいいじゃん?と。

なんかいい意味での開き直りができるようになってきました。

だって、街に出て外国人と話すわけじゃないし(笑)

(↑しかも田舎なのでアジア人やブラジル人ばかり。英語圏の人がいない)

得意なところを伸ばして、少しずつ広げる・・・という

そんなやり方でいいんじゃないかなと。

何も全部一度に吸収しようとしなくてもいいはず。(当たり前のことを今頃)

 

今現在、英会話スクールでの毎週50分間のディスカッションだけが

自分がネイティブと話す唯一の機会なので、

(オンラインレッスンは今のところもうやろうと思っていないし)

毎週のレッスンで自分なりの合格点が出せるスピーキングができることを

日々の小さな目標にしてもいいんじゃないかなと。

 

なんかそういうふうに、目先の細かいゴールに向けて頑張ろう・・・というふうに

とらえ方が変わってきた感じです。

 

そもそも、日常会話が伸びないのは

英会話スクールでのレッスンにそういう要素が入ってないから・・・だなとも思うし。

(難しい話ばかりしているから)

 

 

あとは、やっぱり自分は試験がないと伸びないということ。

試験を受けるぞと決めることで、その過程でぐんぐん伸びていくのを実感します。

そして、合格すればそれがまた自分への自信となるわけで・・・

 

なので来年も何かしら目標を作っては、チャレンジしていけたらと思います。

 

・・・というわけで今年1年も英語の勉強がんばりました。

少し早いですが、よいお年を~。