迷った上の結論。

前回のブログに書いた話のその後。

英会話スクールのレッスンが、担任が変わってからどうもしっくりこなくて

やめたくなってるーーーーーのつづき。

 

あれからほぼ毎日どうしようかなあと考えていたのだけど、

結論から言うと、とりあえず継続することにほぼ決めました。

自分で考えていた選択肢は・・・

 

①別の英会話スクールにうつる。

②オンライン英会話に戻る

通信制大学に入る(英会話スクールとの両立は大変そうなので保留にしてたけど)

④いったんリセット。英会話から離れてまたTOEICや英検を受ける(インプットにいそしむ)

 

という4つだったのだけど、

①→代替スクール

・・・については、シンプルに代替スクールとして考えていた別の英会話スクールを調べたら近隣スクールが閉校していたのであっさり選択肢から消えました。

 

②→オンライン英会話

・・・は、やはり過去の経験からあまり肌に合わないのでメインにはしたくない気持ち。(講師を選んでいるだけで30分~1時間経っていたりする無駄な時間とか、月額で払っているから毎日受けなきゃ!みたいな気持ちになってしまうため)

 

③→通信制大学

これは最後まで迷ったのだけど・・・・冷静に考えてみて、大学の勉強をしても
英会話が上達することはおそらくないので(インプットばかりになりそうで)
それは自分が今がんばりたいことからちょっと逸れてしまう気がして決めきれなかった。大学の勉強にはもちろん興味があるけれど今は、それよりも英会話を頑張りたい気持ち。

 

④→いったんリセット

一番のんびりマイペースで英語をできそうではあるけれど、結局は今頑張れているのも
「来週のレッスンのために予習をしなければ」というある種の強制力が働くからなので
すべて自分次第・・・となると、楽なほう楽なほうへ流れてしまう気がした。

 

 

・・・と、自分なりにじっくり考えてみて、

多少の不満はあっても、結局今以上の環境はないかな・・・と思ったわけです。

あと、スクールを変わったとして・・・そこが今以上にいい環境になるとも限らない。

むしろ「やめなきゃよかった」と後悔する可能性の方が高いなと思いました。

 

そう感じた一番の理由は、今のスクールでの事務スタッフさんとの面談。

ちょうど更新時期が近いので、

自分が感じている違和感と要望を思い切って伝えてみたところ、

すごく親身になって聞いてくれたのです。

これは、この事務スタッフさんの人となりのすばらしさはもちろんのこと、

やはり7年にわたって通い続けて、信頼関係を築き上げたからこそかな~と

話しながら思いました。

わたしの要望に応えようとしてくれること、

わたしの英語への取り組み方を理解してくれていること、

こういう姿勢はきっと別の場所に行ったら得られないだろうなと。

 

で、話し合いの結果、とりあえず「レポート課題」はナシにしてもらうことに。

以前の担任のときは世界情勢や社会問題など、テーマが明確だったので

レポートを作成することには意味があったけれど

(自分がテーマを理解するという意味でも)

今はもっとふんわりというか緩いテーマが多いので、

そのふんわりテーマでなんでも自由にレポートを書いて・・・と言われるので

雲をつかむ感じでものすごく難しかったのです。

(何を書いたらいいんだろう?からスタートするので悩みすぎて時間だけ経ってしまう)

 

・・・・というわけで、悩みに悩んだけれど

スタッフさんとしっかり話せたこともあってかなり前向きな気持ちに。

簡単に「あーなんか合わなくなってきたなあ」であきらめず、

自分がどうしたいのかを見極めて、歩み寄りして変えていくことも大事だなあと

改めて感じました。

 

年明けから8年目・・・?かな。がんばります。