2017年12月TOEICを受験してきました。
ものすごぉく疲れました・・・。
たぶん、前回(10月)よりずっとずっとスコア低いと思います(泣)
やっぱり前回が出来すぎだったのかもしれません。
何が違うって、前回受験したときは
かなりの問題を覚えてました。どんな問題が出たっけ?って。
そのくらい落ち着いていたし、
「あれ?思ったよりできた気がするんだけど?」って手ごたえだったのに対し
今回は問題が思い出せない・・・・(笑)
受験地によって問題が違うらしいですが(2~3パターンある?)
わたしが受験したのは
パート1の1問目が「自転車と男性」でした。
パート1・・・たぶん全問正解
パート2・・・序盤は簡単に感じたけれど後半で4~5問くらい怪しい解答
パート3~4・・・大半は聞き取れたつもり。
でも明らかに聞き逃した問題と自信のない解答が5問くらいアリ。
パート5・・・駆け抜けたので問題を覚えてない(笑)手ごたえ不明。
パート6・・・時間を気にして読みの浅くなった箇所アリ。手ごたえ不明。
パート7・・・シングルパッセージで慎重になりすぎてダブル~トリプルにかける時間が足らなくなる。
なおかつ、ダブルパッセージ~ラストにかけて、文章量が膨大に感じたのと分からない語彙多数で
何度も返り読みをしてしまった・・・(泣)
というわけで、リーディングは反省点ばかりです。
ダブルパッセージあたりから時間が足らなくなってきたので、
後半かなり読みが浅くなりました。
それでも、残り5分でギリギリ焦りつつ最後のトリプルパッセージに取り組んでいる時に
「最後まであきらめるな」「最後まであきらめるな」って
って自分に言い聞かせながら解いていました(笑)
まあ、かなり慌てて解いていたので自信はないですが・・・。
塗り絵はしなかったです。
毎回ベストというのが無理なのはわかっているけれど
それでも、受験ごとに大きくスコアが上下することなく、
一定のラインを保てるようにならないとダメだな~ととにかく今日は反省しきり。
一番感じたのは、ここ最近取り組んでいた模試よりも
パート7の文章量が後半やたらと多く感じたこと。
「うわっ」って思うくらいに。
わたしだけかな・・・?
そして、馴染みのない語彙がたくさん出ていて
理解があやふやなままに解き進めるしかなかったこと。
どちらも自分の努力が足らないことが理由だから
これからまた次に向かって見直すしかない!
テストが終わってからの帰り道は
自分の不甲斐なさにガックリ凹んで帰ってきましたが
これを書いていたら気持ちが切り替わってきました。
まあ、こういうときもあるさ。
まだまだがんばるぞ!と。