圧倒的にスピード不足を思い知る。

前回の記事に書いた、新しい問題集。

 

今朝、さっそく1回目に取り掛かりました。きっちり75分間測って。

 

自分なりに、長文はたくさん読んだつもり。

 

TOEICを受けていなかった9か月分なりの正答率にはなるだろう、

 

本番前に少しでも自信をつけたくて臨んだはずのリーディング模擬問題1回目。

 

結果は・・・

 

72/100問。

 

あまりの出来なさ加減に、さすがに落ち込みました。

 

出来なかった最大の理由は、タイムマネジメントの失敗です。

 

ずっと、時間は気にせず「正答する」ことのほうを優先して

 

自主学習を続けてきたせいか、時間配分がうまくいきませんでした。

 

パート5と6でモタモタしすぎて大幅にロス。

 

その焦りから、パート7もずっと慌てながら英文を読んでしまっていたし

 

パート7のトリプルパッセージ計6問は塗り絵になってしまうという

 

最悪のパターン。

 

ただ、収穫としては、パート7については以前よりずっと

 

内容が理解できた気がします。(まだ解説を読んでないのでわからない)

 

以前は難しい題材になると「さっぱり何の話だかわかんない!」

 

なんて問題もあったけれど、今回はそういうのはなく

 

分からない語彙を飛ばしても意味はつかめていました。

 

しかし、いかんせん時間が・・・・。

 

パート5~6にかけすぎた時間のせいで、気持ちが焦って後半に行くにつれて

 

焦って読み込めず・・・(泣)

 

今更だけど、パート5~6について解き方を変える必要があると思い知りました。

 

わたしはこれまで、どうしても「頭から文章を読む」という癖をやめられず、

(たぶん、読まないと不安という感覚)

 

きっとハイスコアを人たちが当たり前にやっているであろう「先に選択肢を見る」

 

というやり方ができなかったのですが、

 

その必要性をやっとヒシヒシ感じたのです。

 

で、改めて文法特急を取り出してきて、「先に選択肢を見てから」解く、という

 

この本でレクチャーしているとおりのやり方で、きっちり制限時間どおりに1冊解きました。

 

 

「文全体を読まずにドンドン解いていく!」

 

なんてわたしにはきっと無理だ、きっとたくさん間違える・・・と

 

自信のないままにやってみましたが、

 

これが驚いたことに、正答率は以前のまま。全く変わりませんでした。

 

これってつまり

 

文章ひとつひとつ頭から読んでも(←時間かかる)

 

選択肢を先に見て、できるだけ空欄前後だけで判断して解く形にしても(←速い)

 

わたしの現状の正答率は同じようなものということ。

 

なんだかわたし、ものすごくもったいない時間の使い方してた・・・?

 

パーフェクトなんてとても無理だから目指していないけれど

 

こんなことなら、パート5と6は、駆け抜けるように解いて(イメージだけ)

 

できるだけ多くの時間をパート7に残すほうが利口に決まってますよね。

 

もう残されている時間は少ないけれど、

 

「やれるだけはやった」という試験準備をしたいので、

 

パート5~6をできるだけ時間をかけずに解く練習も

 

残りあと20日間、毎日並行して取り組むことにします。

 

ほんっと、今頃かよ?って笑われそう。