3月に準1級に合格して以降、
すこしゆっくりしたくて学習ペースを落とし、6月の英検チャレンジも早いうちに
見送ることにして、英検用にはボキャビルだけ継続して続けてきましたが、
突如としてモチベーションがあがってきたので(笑)
先週から「1級エッセイ対策」をスタートさせました。
「本腰入れて取り組もう」と思い始めたきっかけは、英字新聞だったんですね。
ボキャビルと同様に、英字新聞をコツコツ読むことも習慣として続けていますが
英字新聞を読んでいると、
「これ、英検のエッセイや面接にも関連している分野の記事だなあ」
とか
「なるほど、最近よく聞く社会問題は英語だとこういう表現になるんだな」
と、
「覚えておきたい」英文が結構多く、読み終わった新聞を捨てる前に、
それらをこんなふうに撮影してなんとなく保存していたのですが
増えてくると、どこに何があるのか管理しづらいし、
似たようなジャンルの記事はあとからあとから出てくるし・・・で
これは「エッセイ&面接」のネタ帳としてちゃんと保存したほうがいいのでは?と思うようになりました。
それで先週から、こんなふうに保存しておきたい文章を自分で手打ちして管理するようにしたんですね。
(日本語訳は使いたい英文を早く探せるように・・・とつけた自動翻訳なのでちょっと変ですがw)
↑たとえばこれは食品ロスに関する記事ですが、英検対策はもちろんのこと、
英会話レッスンでも社会問題を多く扱うので、そういう話題用のネタストックとして
保管しておく目的もあって始めました。
まだ始めたばかりなので今後やり方は変わるかもしれませんが今のところ、
社会問題や医療、科学・・・など、ジャンル別に文書を細かくフォルダ分けして、
新聞で新しい記事を見つけるたびに、
ピックアップした英文を足していけばいいかな?という感じでやってます。
こういう「内職」を始めてみると、
だんだん英作文対策に対してのモチベがまた上がってきて・・・(笑)
そうして改めて1級エッセイの対策本をしっかり見てみたら・・・
(↓これを使ってます)

(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇
- 作者: ジャパンタイムズ,ロゴポート
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2016/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
当たり前ですが準1級とは比較にならないほど課題テーマの範囲が広い!
準1級は国内のことを理解していればOKだったけれど、1級は世界の問題まで。
これはじっくりと時間をかけて取り組まないと、到底太刀打ちできないぞ?という
危機感が一気に増しました。
そんなわけで・・・英字新聞のネタ帳づくりをきっかけに、
そのままエッセイ対策もスタートさせようという気持ちになったわけです。
どうやって対策を進めるか・・・?まだ試行錯誤中ですが
少なくとも準1級に取り組んだことで、英作文の基本だけは身につけることはできたので
(そういう意味で本当に準1級はチャレンジしておいてよかった!)
まずはこの対策本に書かれているテーマを頭に入れる(音読・暗唱)ことから
始めることにしました。
が、この対策本に載っているモデルエッセイは、
「自分ではこの表現は使わないから覚えられないなあ」というものが多く・・・
モデルエッセイの文章を自分の言いやすい&覚えやすい表現にアレンジした、
自分用のモデルエッセイをまずは1日1課題作成していくことにしました。
もちろん、それらを使えるように「ほぼ覚える」という気持ちで。
この対策本を読みながらも改めて思いましたが・・・
1級の作文&面接対策って、これらの対策本の中身を暗記したら大丈夫・・・とか
そんな小手先の対策では突破はかなり難しいだろう・・・という実感です。
しっかりした根拠を書くことが絶対必要。
その根拠を書けるようになるには、対策本の丸暗記だけでなく
日本語で日本や世界の時事をどのくらいしっかり理解しているかどうか?が重要だと。
先日の英検エッセイ課題はどんなものだったか気になったので某巨大掲示板を
覗いてみたところ、「感染症はこれからの時代により大きな脅威になっていくか」
とかなんとか、そういうテーマだったそうです。
いや、ムリムリムリムリと思いました。
英文もそうだけど、その背景知識が薄いので日本語ですら根拠を3つも示せないです。
(今の段階ではせいぜい1~2個しか浮かばない・笑)
こんな難しいテーマなの?!と、もうびっくりで・・・。
「付け焼刃の知識じゃダメだな」と再確認させられました。
そこで英語でニュースを見たり聞いたりすることはもちろん大事なことだけれど
まずは日本語でしっかり理解することも大事だと思い
先週からBSで「国際ニュース」や二か国語放送のBBCなども視聴しはじめました。
通常のニュースでは扱われない外国の諸問題をちゃんと理解したいからです。
英字新聞は、これまでは1ページ目から読んでいきましたが、今後は
「英検で狙われそうなテーマ」から優先的にチェックして、対策本には載っていないような
時事英語を、今後もピックアップして「自分用のネタ帳」にしていこうと思います。
英検1級の受験自体は・・・・
親の健康問題が結構不安材料なので、それによって予定が左右される可能性が高く、
目標どおり10月に1級チャレンジできるかどうか?は
全くわかりませんが、まあそのときはそのとき。
それどころではなくなってしまったら1月へ順延すればいいことだし
けれどそこまで積み重ねたことが無駄になるわけじゃないし、
今の時点では「10月受けるぞ」という目標は変えずに頑張ろうと思います。